草花やバラ、観葉植物、多肉植物、そしてハーブ。私たちの生活に潤いを与えてくれる様々な植物の育て方や利用法、アレンジ方法などいろいろな角度で紹介していくサイトです。

      

 HOME 当サイトについて リンクについて  ブログ メール

HOME < ROSE館 <バラの育て方5

病虫害の防ぎ方

病気が発生する前の予防が大事

バラを病虫害から守るために消毒は欠かせない作業です。一般的には、芽が10センチほど伸びたころから始め、10月いっぱいまで続けます。開花中は半月ほど中止します。被害が発生してからよりも、前もって予防することがポイントで、早めの防除が結果的に消毒の回数を減らすこととなります。

発生しやすい病気

黒点病

バラの病気で一番怖いのがこの病気です。下葉から発生し、葉全体に広がります。
黒い斑点のできた葉は黄変し、落葉します。梅雨や秋雨期に多く発生します。黒点のできた葉は葉柄から摘み取り、ダコニール マンネブダイセン サプロール トップジンM などの殺菌剤を規定倍率に薄めて散布します。

うどんこ病

新芽や若葉、新しい花の花首などに発生し、白い粉をまぶしたようになります。被害を受けたものはきたなく、縮れたようになり、木の生育も止まります。発見したら早めに、ベンレート ミラネシン トップジンMなどの殺菌剤を散布します。

がんしゅ病

土中の病菌が水分を通して、根や接ぎ口などから侵入し、大きなこぶのようなものになります。これにより、木は養分の吸収ができなくなり、ついには枯死してしまいます。薬剤では治らないし、他の木に伝染のおそれがあるので、被害にあった木は掘り出して、焼き捨てるようにします。

注意したい害虫は

アブラムシ

一年中発生し、芽の先にびっしりとついて樹液を吸います。スミチオン乳剤 カルホス オルトラン などを散布します。

ハダニ

夏の高温乾燥期に猛威をふるいます。葉裏に着生して葉汁を吸うので、葉はかさかさになって落葉します。ニッソランV テルスター などで駆除します。水に弱いので、ときどき葉に水を噴霧するとよいです。

テッポウムシ(カミキリムシの幼虫)

根元の幹の中で育ち、幹が空洞になった木は枯死します。ふんが出ている穴からマラソン乳剤 などの原液をスポイドで注入し、穴をふさぎます。