よく使われる園芸用語
Plants-styleトップへ
HOME MAIL ABOUT LINKS MAP
 
Plants-Style Category

◆ガーデニング用語

 ⇒あ行
 ⇒か行
 ⇒さ行
 ⇒た行
 ⇒な行
 ⇒は行
 ⇒ま行
 ⇒や行
 ⇒ら行
 ⇒わ・ん行

全国の植物公園

特集ページ

母の日特集

ROSE館Category

バラ作りのの基礎【上手なバラの苗の植え付け方法】

オールドローズ
イングリッシュローズ
つるバラ

HERB館Category

ハーブの基礎
各ハーブの栽培・管理

PLANTS館Category

観葉植物の基礎
各観葉植物の栽培・管理

園芸用語

た行

耐寒性植物

寒さに強く、0度以下の低温に耐えられる植物。冬でも戸外で育てられる

堆肥

わらや樹皮などに家畜のふんなどを加えて堆積し、腐熟させたもの。肥料としてより、土の通気性をよくし、肥料もちを良くするなど、土壌改良剤として使われる。

多年草

同じ株が何年も生長を続ける草花

短日植物

秋になって日が短くなると花芽をつけて花を咲かせる植物

長日植物

春になり日が長くなってくると花芽を作って花を咲かせる植物

追肥

花や野菜などの生育の途中に与える肥料。追い肥(おいごえ)ともいう

摘芯

茎や枝の先を摘むこと。それまで生長が抑制されていたわき芽が成長し、分枝が多くなる。ピンチともいう

摘蕾

つぼみを摘み取ること。多くの花を咲かせることによって栄養が分散され、りっぱな花が咲かなくなるのを防ぐために行なう。

展着剤

農薬散布時に、薬液が植物体や虫体にくっつきやすくするために加える薬品

徒長

茎や枝がひょろひょろ伸びること。水分やチッソ過多、光量不足などが原因で起こる

採りまき

タネをとったらすぐにまくこと

トレリス(trellis)

細い板を格子状に組んだ「ラティス」など立て、つる植物をはわせたり、ハンキンングバスケットを引っ掛けたりする構造

な行

二年草

発芽して開花、結実するまで1年以上(2年以内)かかり、一度結実すると枯れてしまう草花

根腐れ

用土の過湿、乾燥、高温、低温、肥料過多などで根が十分に呼吸できなくなり、腐ること

根詰まり

鉢やコンテナいっぱいに根が伸びて窮屈になり、通気、排水、養分の吸収能力が衰えてきた状態

■は行■

バーク(bark)

モミなどの樹皮を砕いたもの。アルチングなどに使う

パーゴラ(pergola)

日よけ棚。ツタやバラなどのつるを絡ませたりするためにも使う

培養土

植物を育てるのに適するよう、数種類の土を配合して作った用土

箱まき

種をまくとき、花を咲かせたい場所に直接まかず、移植を前提にして育苗箱などにまくこと

花芽

生長するとつぼみをつけ、花を咲かせる枝になる芽

葉水

葉に水をかけること。ほこりやダニを洗い落とす、植物の温度を下げる、空中湿度を高めるなどの目的で行なわれる

葉芽

生長してもつぼみをつけない芽

半耐寒性植物

0度近くの低温に耐え、霜が当たらなければ冬越しできる植物

半日陰

木漏れ日があたるくらいの場所。または、1日に数時間だけ日が当たる場所

非耐寒性植物

寒さに弱く、加湿してやらないと越冬できない植物

フェインディング

花色が咲き終わりにかけて美しい色合いに変化、退色していくこと

覆土

種まきのあとに上からかける土。または土をかけること

ボーダー(border)

生垣や壁に沿って作られた帯状の細長い花壇。ボーダー花壇ともいう

匍匐性

地面をはうように植物が生長する性質

▲PAGE TOP
▲HOME


Copyright (C)2007 Plants-style. All Rights Reserved.