マリーゴールドの商品へ
【特徴】
メキシコ原産のキク科の一年草です。
アフリカン種には土壌線虫(ネマトーダ)の駆除の効果があり、他の野菜との混色が良いです。
キク科、日当たりを好む、一年草
【育て方のポイント】
本葉6〜8枚で花壇、鉢、プランターに植える。
遅く植えると活着が悪くなる。チッソ過多になると葉茎ばかり茂るので、バランスのよい肥料を与えると良い。
【病害虫】
ハダニ
【種まき】
4月〜5月
【草丈】
10〜50cm |
【開花期】
6月〜11月
【楽しみ方】
切花、鉢、花壇 |
|
▲このページのトップ |
ペチュニアの商品へ
【特徴】
アルゼンチン原産のナス科の多年草です。
(日本では寒さに弱いので一年草扱い)
別名ツクバネアサガオとも呼ばれます
ナス科、日当たりを好む、タ年草
【育て方のポイント】
タネは微細でピートバンなどにまくと簡単です。
本葉2〜2枚で鉢上げし、本葉6〜7枚で植える。鉢、プランター、花壇によい。
石灰で中和し、肥沃な水はけのよい土を用いる
【病害虫】
−
【種まき】
4月〜6月
【草丈】
20〜30cm |
【開花期】
7月〜10月
【楽しみ方】
鉢、花壇 |
|
▲このページのトップ |
 キキョウの商品へ
【特徴】
アルゼンチン原産のナス科の多年草です。
(日本では寒さに弱いので一年草扱い)
別名ツクバネアサガオとも呼ばれます
ナス科、日当たりを好む、多年草
【育て方のポイント】
タネまきから約90日〜100日で開花する。まき時をずらすと秋にも開花する。本葉4〜5枚で定植し、水はけのよい土を用いる。
秋に株が枯れても根が残り、来年も花を楽しめる。
【病害虫】
ヨトウムシ
【種まき】
3月〜6月
【草丈】
20cm |
【開花期】
6月〜9月
【楽しみ方】
鉢、花壇 |
|
▲このページのトップ |
 観賞用トウガラシの商品へ
【特徴】
果実の色の移り変わりが楽しいナス科の一年草です。
ナス科、日当たりを好む、一年草
【育て方のポイント】
観賞用には3〜4号鉢で育てる。
実成りをよくするには、バランスのよい肥料を与え、本葉3〜4枚で定植し、寒い時期は防寒するとよい。
6月まきにすると実は秋に楽しめる。
【病害虫】
−
【種まき】
3月〜6月
【草丈】
10〜20cm |
【開花期】
6月〜11月(実)
【楽しみ方】
切花、鉢、花壇 |
|
▲このページのトップ |
 千日紅の商品へ
【特徴】
熱帯アメリカ原産のヒユ科の一年草です。
乾燥させておいても脱色せずにそのままの美しい花色が残るので千日となったとのことです。
ドライフラワーとして楽しむことができます。
ヒユ科、日当たりを好む、一年草
【育て方のポイント】
本葉4〜5枚で花壇や鉢、、プランターに植える。過湿に弱いので水はけのよい土を用いる。
切花やドライフラワーに利用でき、風通しの良い所で乾燥させる。
【病害虫】
−
【種まき】
4月〜5月
【草丈】
60〜100cm |
【開花期】
7月〜10月
【楽しみ方】
切花、鉢、花壇 |
|
▲このページのトップ |
 ヘリクリサムの商品へ
【特徴】
オーストラリアが原産のキク科一年草です。
別名帝王貝細工
ドライフラワーとして楽しむことができます
キク科、日当たりを好む、一年年草
【育て方のポイント】
過湿を特に嫌うので、水はけのよい土を用いる。日当たりを良くし、風通しのよい所が適する。ドライフラワーにするには半分開花の時にきり、逆さに吊るして陰干しにする。
【病害虫】
−
【種まき】
4月〜56月
【草丈】
30〜40cm |
【開花期】
5月〜6月
【楽しみ方】
切花、鉢、花壇 |
|
▲このページのトップ
▲HOME |