山野草のくるくるやぶらん、黒竜、大輪トキ草、雪割草、姫シャガ、日本さくら草の紹介

HOME ABOUT MAIL LINKS
▲HOME山野草2

当ページで紹介している野草一覧
くるくるやぶらん 黒竜 大輪トキ草
雪割草 姫シャガ 日本さくら草
BACK / NEXT

くるくるやぶらん


くるくるやぶらんの商品へ

【特徴】

珍しい葉がカールする新種。今までにない新タイプで鉢植えで楽しむとおもしろい。
日当たりを好む耐寒性強

【育て方のポイント】

4〜5号鉢、プランター、庭植えもできる。乾燥しすぎないようにし、西日をさけると育てやすい。水やりを充分に行い、肥料は少なめ。

【植え時】

2月〜4月

【草丈】

20〜30cm

【開花期】

8月〜9月

【楽しみ方】

切花、鉢、花壇
▲このページのトップへ

黒竜


黒竜の商品へ

【特徴】

やぶらんの珍しい黒葉、観葉におもしろいユニークな色が楽しめる。小さな桃色の花は夏に咲いてくれる。
日当たりを好む耐寒性強

【育て方のポイント】

4〜5号鉢、プランター、庭植えもできる。乾燥しすぎないようにし、西日をさけると育てやすい。水やりを充分に行い、肥料は少なめ。

【植え時】

2月〜4月

【草丈】

20〜30cm

【開花期】

8月〜9月

【楽しみ方】

切花、鉢、花壇
▲このページのトップへ
▲HOME

大輪トキ草


大輪トキ草の商品へ

【特徴】

バルブのある大型トキ草、カトレアを思わせる美しい桃色と白色を咲かせる。3月中〜下旬の早春咲き。球根性
日当たりを好む耐寒性中

【育て方のポイント】

9〜10.5cm鉢で水ゴケ単用で育てる。球根の頭が見える程度に浅植えにする。夏は涼しい日陰に置く。冬は霜に直接当てない軒下や寒冷地では室内で育て、水は控えるとよい。

【植え時】

2月〜4月

【草丈】

15〜20cm

【開花期】

3月

【楽しみ方】

▲このページのトップへ

雪割草


雪割草の商品へ

【特徴】

可憐な花を楽しむことができる。
半日陰を好む耐寒性強

【育て方のポイント】

直射日光をさけ、木の下や日よけをする。鉢は3号〜5号鉢を使い、水はけのよい土を用いる。夏の暑さと乾燥を嫌うので西日をさけ、初夏から日よけや北側に移動し強光させる。

【植え時】

2月〜4月

【草丈】

7〜10cm

【開花期】

3月〜4月

【楽しみ方】

切花、鉢、花壇
▲このページのトップへ

姫シャガ


姫シャガの商品へ

【特徴】

小形の人気種。鉢花などに似合い、丈夫なアヤメの仲間
日当たりを好む耐寒性強

【育て方のポイント】

半日陰程度であればよく育つ。水はけのよい土で土質を選ばない。3〜4号鉢に1株植えとする。西日の強く当たらないところがよく、木の下などに植えておくとよく育ち増殖する。

【植え時】

2月〜4月

【草丈】

20〜30cm

【開花期】

5月〜6月

【楽しみ方】

鉢、花壇
▲このページのトップへ

日本さくら草


日本さくら草の商品へ

【特徴】

日本古来の野生プリムラ、清楚な美しさは古典植物として人気が高い。
日当たりを好む耐寒性強

【育て方のポイント】

4〜5号鉢に1株植えする。水はけのよい土を用い、赤玉土や鹿沼土が良い。毎年新しい土に植え替える。強光と乾燥を嫌うので夏は西日をさけた半日陰の場所で育てるとよい。

【植え時】

2月〜4月

【草丈】

10〜20cm

【開花期】

4月〜5月

【楽しみ方】

鉢、花壇
▲このページのトップへ
▲HOME
Copyright (C)2007 Plants-style. All Rights Reserved.